SSブログ

ボーイング787 トラブル リチウムイオン電池 日本メーカー GSユアサが納入 [アクシデント?]

スポンサーリンク





「ボーイング787」の機内に煙が発生し、
緊急着陸したという事故が起きました。


【最新鋭の旅客機】としての信頼を失うような事態です。


●部品を供給しているメーカーのブランドが傷つく。

●日本の航空会社が広げようとしていた様々な路線戦略に影響する。

など、デメリットが多い事故になってしまったと思います。


日本メーカーが機体の35%の部品製造を担う「ボーイング787」の
相次ぐトラブルを受け、その影響がメーカー側に波及することが懸念されています。


「ボーイング787」は日本が得意とする
「炭素繊維」「リチウムイオン電池」などの技術を多く採用し、
「準国産機」として日本の高い技術力をアピールする場になっていました。


トラブルが長引けば、日本メーカーのブランドイメージに傷が付く恐れもあります。


「供給者としては何とも言えない」。
「ボーイング787」に炭素繊維を納入する東レの担当者は言葉少なに語ります。。


「ボーイング787」は機体の約半分に炭素繊維の複合材料を使用しています。
炭素繊維は鉄の10倍の強度を持ちながら重さは4分の1しかありません。


機体の大幅な軽量化で燃費向上に貢献。
東レの売上高を押し上げているだけに、トラブルの影響は心配です。


また、「ボーイング787」のリチウムイオン電池を製造する
ジーエス・ユアサコーポレーション(GSユアサ)の広報担当者は、
業績などへの影響について「現段階では何も言えない。捜査に協力したい」と話しています。


「ボーイング787」の部材は10年程度かけて共同開発されたものが多く、
直ちに他社製に変わる可能性は低いため、
各社の業績への影響は今のところ軽微にとどまるとみられています。


東レにとって、「ボーイング787」向け炭素繊維は
ユニクロ向けの衣料用繊維などと並び、
「成長に向けた象徴的なビジネス」となっております。


また、GSユアサについても
「業績への影響は軽微だが、ボーイング787への電池納入は技術的に画期的だった」
とおっしゃる方もいます。


トラブルが長引けば、日本の「技術的に優位」という
信頼性をも揺るがしかねません。


「厳しい安全チェックを何度も繰り返し、改良に改良を重ねた。
自然に発火するはずがない」。

「ボーイング787」に搭載されるすべてのリチウムイオン電池を納入する
「ジーエス・ユアサコーポレーション」の広報担当者は強調しています。


 同社によると、「ボーイング787」は民間航空機としては初めてバッテリーにリチウムイオン電池を採用。
人工衛星や電気自動車などのバッテリー開発で実績のあった同社が受注しました。

補助動力装置や非常用のバックアップ電源など1機につき、
4セットの電源モジュールをフランスの軍事産業大手「タレス」に納入しました。
タレス社が配線などを組み上げて、米ボーイング社に納入する。
これまではニッカド電池が主流でした。

バッテリーの売り上げ自体は全体の1%にも満たないですが、
航空機への採用は「安全性を証明する実績につながる」
とPR効果を期待していただけにトラブルの衝撃は大きいようです。


最後までお読みいただき、ありがとうございます。




スポンサーリンク



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました
価値あるごちゃまぜ情報局☆

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。